"夏カンジキに冬マグワ"
飯豊連峰山あいの集落、福島県山都町宮古地区。
この村は全34戸のうち13軒が農業のかたわら
ソバ屋を営んでいる。いずれも自宅の座敷を開放した
だけの簡素な食卓だが、その部屋があたかも
盆正月の帰省時のように客でいっぱいになる。
とりわけ週末は近隣他県から千人を超す客が訪れ、
遠く九州、北海道からもやってくる。なかには「山里の雪見酒
もオツなもの」と三メートルを超す雪道をかけつける常連
も少なくない。半分は農業をやりながらのソバ屋であれば、
営業はすべて予約制。それでも自家栽培のソバを石臼で挽き
清冽なわき水で打った正直な味に魅かれてか、
新ソバの出まわる秋から初冬にかけては一段と村は人で
あふれかえる。だが、二十年前までの宮古地区は廃村の危機
に立たされるほどの寒村だった。標高600メートル。
耕地は少なく、山仕事は激減し、かろうじて出稼ぎで生計
を維持していた。どの家も子供たちを都会に送り出し、
やがてその後を追うべく離村の準備をしていた。それがソバで
救われた。ソバで村の崩壊をくい止めることができた。
稲作に頼れない山間地宮古の人々にとってソバとは生活の糧、
日常の食だった。冠婚葬祭もソバ料理がもてなしだった。
それゆえソバ打ちが出来なければ女は嫁がつとまらぬとさえいわれた。