  | 
	   | 
			  
   | 
   | 
  | 乾燥機TOP⇒HOME | 
   | 
   | 
   | 
   
    
        | 
   | 
  | NEXT》 | 
    | 
				
				
				
				
				  
				      				      
			          
			           
			          ”サタケSAXESシリーズ” 
		            ・搬送、駆動部の強化・点検トビラを設けメンテが楽に・異物排出装置 
	              張込み過ぎ時に緊急排出シャアター装備・高効率モーター(IE3基準) 
			          
  | 
			  
				
				
				
					| 
	               | 
				  乾燥機仕組み簡単説明・PDFダウンロード | 
			  
				
					  
		               
				      
  | 
			  
				
				    | 
			  
				
				
				   
  | 
			  
				
					 | 
					
						
			  
								| ■適切な刈り取り作業の実施 | 
						   
							
															    立毛中の胴割れや脱ぷ粒等の被害防止の為刈り取りは適期を逃さずに。 | 
							  
							 
							
								|  刈取り開始時刻は乾燥経費と作業能率を考え、籾水分の高い朝は避けて | 
						   
						 
			           
		           
		          
  | 
			  
				
										    
					  
								| ■刈取り適期と被害粒の発生状況 | 
						   
							
								|  刈取り適期は品種・栽培方法、天候によって異なりますが、特に登熟期間の温度は品質に大きく影響します。 | 
						   
							
								|  出穂後の積算温度が900〜1100℃の間が刈取の目安で又その適期はせいぜい10日間以内です。 | 
						   
						 
			           
		          
  | 
			  
				
					
					  
			  
								
■生籾の水分のバラツキに注意 
			  (機械の表示+手動水分+刈取稲の状況+天気状況を勘案して乾燥を) | 
					     
							
								|  個々の生籾の水分を比べると穂の位置、日向、日陰,未熟米、水口、不稔実などの条件により水分のバラツキが大きい。 | 
						   
							
								|  この水分のバラツキが大きい場合は、予備乾燥や途中で調質休止を行ってください。水分の均一化と胴割れ防止ができます。 | 
						   
							
								|  高水分の場合22パーセント以下まで通風乾燥をし食味低下の防止を、ハザ架け後の乾燥は(ハザ架け期間の天候に影響され易い) | 
						   
							
								|  短時間乾燥の為テンパリングが進行しないまま、仕上がってしまうので過乾燥に特にご注意を。 | 
						   
						 
				  
  | 
			  
				
										    
						
								| 
					   
				● ほ場の時刻別籾水分の変化(参考)  | 
						   
							
								| 時 刻 | 
							  10:00 | 
							  10:30 | 
						  
 
							  11:00  | 
						  
 
										11:30  | 
						  
 
							  12:00  | 
						  
 
										12:30  | 
						  
 
							  13:00  | 
						   
							
								| 籾水分 | 
						  
 
							  23.7  | 
						  
 
										22.5  | 
						  
 
										22.1  | 
						  
 
										21.3  | 
						  
 
										19.8  | 
						  
 
							  19.0  | 
						  
 
							  18.5  | 
						   
				   
					 
				  ※米の品質を考慮すると水分22%からの刈取りが適で機械の諸負担も減る。 | 
				    | 
			  
				
					|   | 
			  
				
				
					 | 
				    
			        ●刈取り適期と被害粒の発生状況 
			         
			         
			         
			         
			          
			         
			         
				   				     | 
			  
				
				   | 
				    
			        
                      
                        | 籾 水 分(%) | 
                        28 | 
                        27 | 
                        26 | 
                        25 | 
                        24 | 
                        23 | 
                        22 | 
                        21 | 
                        20 | 
                        18 | 
                       
                      
                        | 放置可能時間(Hr) | 
                        3 | 
                        4 | 
                        4 | 
                        5 | 
                        6 | 
                        12 | 
                        24 | 
                        48 | 
                        72 | 
                        144 | 
                       
                     
		            ※例えば、原料水分が26パーセントであれば、4時間以内に乾燥機に張込み
		          送風か乾燥する 
必要がわかる。
  | 
			  
				
				   | 
				  NEXT》 | 
			  
				
				     | 
			  
				
				
					 | 
				   | 
				   | 
					 | 
				   | 
				   | 
				   | 
				   | 
				   | 
				   | 
				   | 
				   | 
				   | 
				   | 
				   | 
				   | 
				   |